かたちを与える

雑多な所感

『ゴーン・ガール』(デイヴィッド・フィンチャー)

 『ゴーン・ガール』(デイヴィッド・フィンチャー)を鑑賞しての感想.

 

 フィンチャーの長所がよく出ていたように思う.『セブン』での七つの大罪をモチーフにした連続殺人事件や『ゾディアック』に登場した暗号といった謎解きの要素を今回も導入することによって,暗いだけの内容にせず,ゲーム的な楽しさを感じさせた.今作ではゲーム的な謎解きを中心としたミステリというわけではなかったが.また『ファイト・クラブ』で見せたようなユーモアある台詞をふんだんに織り込んだことも観客を飽きさせない工夫であったろう.この作品はオリジナルではなく原作が存在するのでどこからどこまでがフィンチャーの手腕によるものかは判断し難いが,それでもテンポの良い構成は映画製作側の手腕によるものだと言っていい.

 

 本作品に限った特徴といえば人間の心理を巧みに描いた点で,観客に主人公へと感情移入させ,彼の抱く疑念をうまく表現していたように思う.恋愛につきものの「相手は何を考えているのだろうか?」という不安のありさまとして,今作で主人公が置かれた状況は究極だ.

 また全体を通じてメディア(主にテレビ)による報道が描かれる.報道は”ありのままの事実”を伝えるものではなく,事件と視聴者との間を取り持つまさに「媒体(media)」として,事件の当事者に影響を及ぼす.視聴者にはもちろん事件の関係者もいるのだが,今作では事件の関係者は自信が単に報道されるのを見るだけの視聴者ではなく,メディアに影響されメディアを利用しといった積極的な相互作用を行う視聴者として描かれる.そして,メディアは「世間体」の象徴である.婚姻には世間体がつきまとうものだが,今作ではメディアという究極の「世間」によって婚姻が規定されるのだ.そういった意味で今作はありふれた夫婦関係をやたら極端に描いたものだと考えるとあまり暗い気持ちにはならない.

 

 フィンチャーの作品は,『セブン』について言えば七つの大罪というやたら宗教的モチーフが登場し内容は厭世的虚無的で,『ファイトクラブ』について言えば若者の破壊衝動や資本主義への反発のような世相を反映したメッセージ性を感じさせなくもないのだが,かといってなんらかの読解を要求しているようにも思えなかった.そして今作でなかば確信したのだが,フィンチャーはいわゆる理性や思考に訴えかけるといった類の作り手ではなく,いかに映画製作の全体,つまり脚本に映像に音楽にといったものの総合を通じて観客の心理を操作するかを重視するスタイルを取っているように思う.「言語化しにくいけれどなんかいい」という感想を述べさせるような.おそらくその過程にあって世相というのが物語への没入度を高めるのに貢献しているのだが,没入度を高めることが役割である以上は世相自体に主眼はなくとも,どうしても世相というものそれ自体の性格によりメッセージ性がわずかに感じさせてしまうのではないだろうか.

 ただし,明確な目標がなく主として原作を映像化するというようなスタイルのためしばしば失敗することもある(『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』のように).